今後の予定と、庭日誌〔5月〕
緊急事態宣言が解除され、六月からは学校等もいよいよ再開されますね。
営業を再開されるお店も多い中、とても迷いましたが、当店は引き続き
六月も休業させていただきます。
六月末頃には、今後の営業についてお知らせさせていただく予定です。
今しばらくお時間をいただき恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞご安全に、お元気でお過ごしください。

【下記は、今月の庭日誌につき、折りたたみ…φ(._.)🌼】
続きを読む »
緊急事態宣言が解除され、六月からは学校等もいよいよ再開されますね。
営業を再開されるお店も多い中、とても迷いましたが、当店は引き続き
六月も休業させていただきます。
六月末頃には、今後の営業についてお知らせさせていただく予定です。
今しばらくお時間をいただき恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞご安全に、お元気でお過ごしください。
【下記は、今月の庭日誌につき、折りたたみ…φ(._.)🌼】
続きを読む »
明日から六月。皆さまお元気でお過ごしですか?
店の前庭の琵琶の木にも、今年はひとつ実が付きました。
先週・今週は、スコーンとチョコクッキーの試作をしていました。
現在、スコーンのレシピは、粉と材料の組み合わせの絞り込みがほぼ完了。
現在は、後味の良さを考えてもう少し膨張剤(ベーキングパウダー)を
減らして作りたいと思い、試行錯誤をしています。
ちゃんとパクっと腹割れ(オオカミの口)させつつ、どこまで減らせるか…。
同じ生地でも、オーブンに入れる時の生地の温度や型(断面)の形、
予熱・焼成温度と焼き時間によっても膨らみ方が変わるので、
微調整を繰り返し、あれやこれやと比較検討の日々を送っています。
現在は上の写真のとおり、ちょっと控えめな割れ具合なので、
もう少しパックリ元気に割れた焼き上がりを目指します。
(焼き色についても、まだまだ悩ましいところです…。)
焼き菓子の中では、型抜きクッキー用の生地の試作を続けています。
(当店のチョコ生地は、今まで絞り出しや丸型等、柔らかい生地のみでした。)
サクサク軽く、ほろ苦く、チョコの味わいも感じられる「サブレ」が目標。
ほろ苦さと型抜き用の生地感(型離れの良さ)に関しては改良が進みましたが、
甘さとチョコ感、食感の良い厚みや、焼き上がりの綺麗さなど…
肝心なところは、まだまだ色々、要検討です。
目標は、きれいで割れにくく、日持ちがして、勿論おいしいチョコクッキー。
どうやらこちらも、先は長そうです。
おいしくなーれー。
●Twitter スターダスト☆レビュー@STARDUSTREVUEch より
いよいよ本日生配信!! スターダスト⭐︎レビュー ソーシャルディスタンス⭐︎アコースティックライブ「39年の感謝をこめて、リクエスト大作戦!」5/24(日)20:00〜 #スタレビ
https://youtu.be/o1nLelK2AW4
@YouTube
(※現在は配信終了後のため、上記の動画リンクは再生できません。)
幼馴染に教えてもらったスタレビライブ90分。
(通常どおりなら、多分きっともっと長くなる…♪わくわく)生配信。
とても嬉しいです。
イヤホンを付けて、音量最大で、聴いています。
元気が出ます…!
ギリギリ当日(しかも演奏中)のお知らせになってしまいましたが、
もし万が一にでも、丁度ここを見ていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ぜひ。
※ダイジェスト版、公開されました。(6月23日追記)
https://twitter.com/STARDUSTREVUEch/status/1274904720025370625
https://www.youtube.com/watch?v=gI-XeB8Lihg&feature=youtu.be
※下記は、同日22時過ぎに追記しました。
20時に配信開始、22時過ぎ頃終了の、約2時間のライブでした。
とても楽しかったです。メンバーの皆さんと、教えてくれた友人に、
心からの感謝を。本当に楽しい時間を、ありがとうございました。
(現在は配信終了後のため、上記の動画リンクは再生できません。)
6月上旬には、ダイジェスト版を公式サイトにてアップロード予定とのこと。
公開されましたら、その旨をこちらの記事にも追記させていただきます。
勝手におススメ情報(突発的にですが)第3弾…☆彡
四半世紀ほど昔…中学生の頃に幼馴染の三人で子どもだけで初めて行ったのも、
名古屋で開催された、スタレビのコンサートでした。
当時も思い出しつつ、今日もやっぱり、あっという間の約二時間。
聴いていて、私もまた改めて、スタレビのライブに行きたくなりました。
とても。
バター品薄の時勢の上、夏日が混ざり始めた気候にも背中を押されて、
今年も珈琲ゼリーの試作を再開しました。
数年前、一番最初の頃に板ゼラチン+砂糖なしで試作していた時には、
それはもう見事なまでにドドメ色の不透明ゼリーでしたが、
粉ゼラチンに変え、砂糖を加え、珈琲の抽出の仕方も少し工夫して、
透明度と香りと苦みを保てるようになってきました。
昨年までに、珈琲豆の種類と濃さは、ほぼほぼ絞り込めたので、
今年は、甘さと風味のバランス、トッピングの組み合わせを試行錯誤中です。
出来るだけ苦みの強いゼリーにしたいので、
透明度が保てる限界まで砂糖を減らし(写真では変化が見えない…)、
上にのせるシロップと、ミルク分によって、甘みを調整していきます。
お客さまに後のせしていただく形と、完成形をご提供する形、
どちらが良いのかについては、身近でも既に意見がバラバラで迷いつつ、
また、喫茶再開後に常連さん方にもお尋ねしてみようかとも迷いつつ…。
(もしもの際には、皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。)
シロップに洋酒を加えてみたり、クリームに練乳を加えてみたり、
杏仁豆腐を重ねようとして、身内に反対されてみたり。
試行錯誤に時々迷走も混じりつつ、こちらも試作を進めています。
来年の夏にはお届けできる形に仕上げることが、今年の目標です。
おいしくなーれー。
例年より少し遅れて、田おこしが始まった今日この頃。
我が家の庭では、ドクダミとの攻防戦も静かに始まりました。
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
「おうちで過ごす」時間が増えたこの時期、
お菓子作りをされる方も多い様子。その一方で、先月末頃からは、
バターや小麦粉、ゼラチンなどの品薄状態も続いています。
自分がお菓子作りを始めた幼い頃のことを思い出しつつ、
製菓の時間が、大人にも子供にも楽しいものであるといい。と願いつつ、
同時に、「楽しみ」とは何を指すのかを、考えさせられたりもしています。
※長くなりましたので、続きは折りたたみ…φ(._.)