九月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

九月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

今月のケーキは、スフレチーズケーキです。

シンプルなバニラスポンジ生地を薄くカットして土台とし、

北海道産のクリームチーズと新鮮なさくら卵をたっぷり使用した

柔らかいスフレチーズ生地をのせて、ふわふわしゅわりと焼き上げました。

店内でお召し上がりの際には、真紅のプルーンソースを添えてお出しします。

バニラ風味の、たまご色のスフレチーズケーキ。おいしく楽しんで頂けますように。

(テイクアウト可能です。※要冷蔵のため、保冷剤を付けてお渡しします。

お持ち帰りをご希望の方は、お手数ですが保冷バッグ等をご持参下さい。)

 

早いもので、もう九月。

昼日中の気候も、ずいぶん秋らしくなってきました。

今年の夏は、暑さも寒さも雨の量も、大変な難儀な夏でした。

高山では、昔からお世話になっている方が、大雨の被害に遭われました。

三重でも、広島でも、他の地域でも……悪天候による、大きな被害がありました。

実りの秋を迎え、農作物等への影響が今後より顕在化することも、明らかです。

本当に、どうかこれ以上今年の荒天が続きませんようにと願ってやみません。

暑さ寒さも彼岸まで。と言いますし、今月一杯はまだ夏日も度々あると思いますが、

願わくは静かに穏やかに、心地よい秋の気候へと移り変わってゆきますように。

 

お天道さまのなさることに対して自分の無力さを痛感するこの夏でしたが、

出来ることをちゃんと積み重ねていこう。とも、改めて切に思いました。

 

当店は今月も小さな町の端っこで、いつも通りひっそり営業しています。

一年前の初秋、オープンの際、緊張しながら焼き上げたケーキとともに、

今年もこの場所で同じように扉を開けられることの幸いを密かに感謝しつつ、

本と、のみものと、ささやかなおやつと共に、ご来店をお待ちしております。

よろしくお願いします。



八月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

八月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

八月のおやつは、自家製梅ゼリーを飾った杏仁豆腐です。

今年の6月の初めに和歌山県産の完熟梅をお酢と砂糖に漬け込んで作った梅ジュースを

淡い琥珀色のゼリーに固めて、柔らかめの杏仁豆腐の上に飾りました。

ぷるんと柔らかい杏仁豆腐と、梅の実を刻んで散らした琥珀色の梅ゼリーの二層冷菓。

お楽しみいただければ、幸いです。

梅ゼリーがとても溶けやすい(冷房の効いた室温でも溶け始めます…)ため、

今月のケーキはイートインのみとなります。 よろしくお願いします。

 

 

この記事を書いている七月末は、蝉時雨も賑やかな真夏。

(この辺りでは、朝の五時頃からクマゼミが元気に鳴いています。)

八月は、お盆がありますね。 帰省や旅行をなさる方も、多い月です。

お花屋さんの店先にも、鬼灯や提灯がたくさん並ぶ時季になりました。

(この辺りでは、お盆のお墓に鬼灯と共に紅白縞の紙提灯をお供えします。)

 

墓地でたくさん並んでいるお墓を見ると、その一基ごとに各家庭(家系?)の

『繋がり』がはっきりと明らかに見えて、少し不思議な気持ちになります。

当然のことのようでもあり、少しドキドキもし、得難いことのようでもあり…。

声高に言葉にされることの少ないお墓でのこうした『繋がり』の見え方には、

少しずつ歳を重ねるごとに、静かにホッとすることが増えたようにも思います。

 

「最高気温39度」が、日本列島の彼方此方で観測されている今年の夏。

極楽の余り風が吹くと言われる日本の夏ですが、まだまだ当分暑い日が続きます。

健康第一で扇風機やエアコンの力を借りつつ、風の良い日は窓を開けつつ、

今年の夏の後半も、心地よく過ごしていけたらいいなと思います。

 

当店は今月も小さな町の端っこで、いつも通りひっそり営業しています。

ぷるんツルンと喉越しの良い涼菓とともに、ご来店をお待ちしております。

よろしくお願いします。



七月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

七月は、すべての土曜日通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

七月のケーキは、豆乳とヨーグルトのレアチーズケーキ、レモン風味です。

有機大豆100%の豆乳生地と水切りヨーグルト生地を重ねた 白色二層のひんやりと冷たいケーキに、

皮ごと食べられる有機レモンと新鮮なさくら卵をトロリと煮詰めた、自家製レモンカードをのせてお出しします。

口の中でスウッと溶ける、白く冷たい真夏のケーキ。お楽しみいただければ幸いです。

※とても崩れやすいため、今月のケーキはイートインのみとなります。

 

 

七月は一年の後半の始まりの月。あっという間に、今年も半分過ぎました。

日本の一年が冬の最中から始まり、夏の始めが丁度折り返し地点。ということが、

何となく面白く興味深い気もする、今日この頃です。

今年の前半も例年通り山あり谷あり、嬉しいことも哀しいことも、折々に相応にありました。

今年の後半は、はてさてどんな日々になるのかな…と、ドキドキしつつ、わくわくもしています。

 

兎にも角にも、まずは健康第一。蝉はまだ鳴いていませんが、いよいよ夏も本番です。

野菜も元気いっぱい。キュウリも無花果もトマトも、どんどこ大きくなり次々生ります。

駐車場のヒョウタンも、現在既に二つコロコロと、しっかりその姿を主張しています。

夏の間にどこまで大きくなるのかしらん…と、今から密かな楽しみです。

暑気中りとクーラー風邪に気を付けつつ、楽しい夏となりますように。

(去年は開店準備で怒涛の内に暮れた夏だったので、個人的には今年は長良川の花火に行きたいです…。)

 

 

今月も小さな町の端っこで、いつも通りゆっくり営業しています。

本と 読書と ひとりの静かなひとときを

心地よく過ごしていただけますように。

ご来店お待ちしております。



六月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

六月は、すべての土曜日通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第 トップページ と ツイッター でお知らせします。)

 

雨降る六月。東海地方も、今週半ばに梅雨入りしました。

昨日は室内にいても轟が伝わってくるような落雷や集中豪雨に驚きました。

(梅雨というより、真夏の集中豪雨のようですね。と、バイト先の店長と話しつつ。)

笊に広げておいた梅ジュース用の梅の実も、段々熟してきました。

もう少し黄色くなったら、お酢とお砂糖と一緒にひと月漬け込みます。

具合よくできたら、7月後半からの夏のドリンクが一種類増えます。

おいしく綺麗に、漬かりますように。

 

 

先輩諸氏曰く、六月は雨ゆえにご来店の少なくなりやすい月。とのこと。

元々少ない(…)当店ですから、いよいよゼロの日到来かしらとドキドキしつつ、

今月も小さな町の端っこで、通常通りゆっくり営業しております。

ささやかなおやつと数種類の飲みものをご用意して、

ご来店をお待ちしております。

 

本と 読書と ひとりの静かなひとときを

心地よく過ごしていただけますように。

 

よろしくお願いします。



五月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

五月は、すべての土曜日通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第 トップページ と ツイッター でお知らせします。)

 

どことなく霞がかった薄紅色の四月が終わり、色とりどりの花咲く五月。

新緑もいよいよ澄みモリモリと元気に育って目にも眩しいほどになり、

ツバメもひゅんひゅん空を飛び交うようになりました。

 

春と初夏とを行きつ戻りつしつつ、今年も花盛りの五月が来ますね。

“March winds and april showers bring forth may flowers” の諺のとおり、

少しずつ準備されてきた積み重なりの、ひとつの結果の出る頃なのかもしれません。

そして年明けからのどことなく浮足立った忙しい日々も少しずつ落ち着いてくる、

賑やかで軽やかでそれでいて穏やかな…春の結月でもあるのかもしれないな。と思います。

 

大型連休から始まる五月。

遠方へお出掛けの方も、普段以上に仕事が忙しくなる方も、多い月。

当店は、小さな町の端っこで、通常通りゆっくり営業しております。

ささやかなおやつと数種類の飲みものをご用意して、

ご来店をお待ちしております。

 

本と 読書と ひとりの静かなひとときを

心地よく過ごしていただけますように。

 

よろしくお願いします。



« New                              Old »


Home