六月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday
 
六月は、すべての土曜日、通常通り営業します。
(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)
 
長らくお休みを頂き、ありがとうございました。
六月より、喫茶の営業を再開させていただきます。
 
六月からの当店は、パンケーキと月替りのケーキに代わり、
新定番となる二種類のケーキにて、お迎えさせていただきます。
 
ケーキのお取り置きや、時々お尋ね頂いていた写真撮影に関して等、
主だった変更点は、ご案内のページにまとめさせて頂きました。
たいへん小さな店のため、ご協力を願うこともあり恐縮ですが、
ご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
メニューの再考に関しては、ギリギリまで本当に迷いました。
ケーキを楽しみに通ってくださるお客さまが増えるほどに、
とても嬉しく有り難くて、「来月はどんなケーキにしよう……♪」と、
営業日の裏で次々と試行錯誤を重ねることは、難しくも幸せなことでした。
 
けれど、原材料の高騰や不足が続き、お菓子屋さんも飲食店もたくさんある中で、
この先もひとりで少しでも長くこの店を切り盛りしていくにはと考えた時に、
段々「自分がこの店で一番大切にしていきたいことは何だろう。」
と、自問自答を重ねるようにもなりました。
 
とてもとても、迷いましたが、
新しい商品を次々と楽しんで頂ける店になるよりも、
いつも変わらぬ味で、穏やかに過ごして頂ける店になりたい。
どんな時にも、一定の質でご用意できるものだけをお出ししたい。
そういう思いが、強くなりました。
 
雨の日でも晴れの日でも、暑い日でも寒い日でも。
ご来店の少ない時も、千客万来(滅多にありませんが…)の時も。
いつ来て頂いても、「いつもの味」でお迎えできる店でありたい。
 
これは新作を次々考えることとはまた全然別の難しさで、
目標。と簡単に言うには、とても大変なことだと思います。
けれど、この形でやっていきたい。と、思いました。
 
来週、四ヶ月ぶりに開く店内は、きっと、ほとんど変わっていません。
常連さん方が気に入って下さっている本も、毛布も、机も椅子も、そのままです。
パンケーキは長期お休み中ですが、代わりに登場するバターシフォンもおすすめです。
チーズケーキは、昨年九月のものからまた少し、ふわっと優しくなりました。
(※ただし、前より少しヒビ割れが出やすいケーキになりました。)
 
初来店のお客さまにも、常連さんにも、気取らず気軽に立ち寄っていただけるような、
もし空いていれば少し休憩する、図書館のソファのような場所でありたいと願っています。
本読むことがお好きな方に、本とのひとときをくつろいでお過ごしいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
六月六日(来週の土曜日)は、大阪では晴れの特異日なのだそうです。
今日の岐阜は、雨模様。来週の空は、晴れるでしょうか。雨でしょうか。
お出かけなさる方にも、お家で過ごされる方にも、よい一日となりますように。
晴れても雨でも、お客さまのご来店を、当店は心よりお待ちしております。



三月の営業日と、喫茶休業のお知らせ。


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

三月は、第一(3月7日)・第二土曜日(3月14日)、通常通り営業いたします。

三月第三土曜日(3月21日)より、しばらくの間、店舗事情により

喫茶営業をお休みさせていただきます。

六月より、営業再開の予定です。

 

急なお知らせとなり、申し訳ありません。

家の事情があり、状況が落ち着くまでのしばらくの間、

店舗(家屋)での喫茶営業をお休みさせていただくことと致しました。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

※徒然舎さんでの焼き菓子販売は、継続させていただきます。

 

 

三月のケーキは、カーディナルです。

白色と黄色、二色の縞模様のふんわりとしたスポンジで

二三味珈琲さんのコーヒーを加えたクリームを挟んだ、

クラシックで飽きの来ない、優しい味わいのケーキです。

お楽しみいただければ幸いです。



二月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 
 
二月は、すべての土曜日、通常通り営業します。
(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

二月のケーキは、ショコラ・ショコラです。
スイス産のチョコレートと、フランス産のチョコレート。
二種類の異なる風味のビターチョコレートを組み合わせて、
シンプル且つ贅沢な、濃厚なチョコレートケーキに仕上げました。
小さな三角形の中に、ほろ苦さと甘さがきゅっと詰まったチョコレートケーキです。
お楽しみいただければ幸いです。



2014年の営業を終了しました。&一月の営業日


今週(12月27日)・来週(1月3日)と、お休みを頂いています。

2015年1月は、第二週(1月10日)より営業いたします。

よろしくお願いいたします。

 

※詳しくは、今月の営業日のページを御覧ください。

https://www.hontomichikusa.com/openday
 
 

今週の木曜日(12月25日)に徒然舎さんへの納品を完了し、

年内の営業活動をすべて終了しました。

実店舗の方も、この一年雨の日も風の日も晴れの日も雪の日も、一度の臨時休業もなく、

毎週お客様のご来店に恵まれて、すべての営業日を終えることが出来ました。

 

2014年の休業土曜日は、1月4日(松の内)と12月27日(年末)の2回でした。

振り返ると色々盛り沢山の一年でしたが、営業を続けられたことがまずとても嬉しいです。

一週間に一日、昼間しか営業していない店(というにも小さな場所)だからこそ、

せめて毎週、ちゃんと開けよう。営業しよう。と始めたこの「本と道草」が、

こうして何とか毎週営業日を重ね、二回目の「年末」を迎えることが出来たのは、

毎週のように、毎月のように、折に触れて何度も、初めましてと新しく……

様々な形で土曜日の実店舗を訪れて下さったお客さまをはじめ、4月からの

徒然舎さんでの委託販売や、春の「ハロやなマルシェ」、三重県での「のらくら祭」、

初夏の「東京蚤の市」等で、当店の小さな焼き菓子をお求めくださった

お客さま、そして日々陰になり日向になり応援して下さった方々のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

2015年もまたコツコツと、営業を続けていきたいと存じます。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログやTwitterを読んで下さる方々も、一年間、ありがとうございました。

Twitter等で「いつか行ってみたいです」「読んでますよ」と言って頂けること、

リツイートや☆マークを押して下さること、食べてみたいと思って頂けること、

ご来店下さった際に「毎週読むの楽しみにしてます」と話して下さったこと、

内心の励みになっています。(Facebookは始める予定なく、申し訳ありません。)

営業と共にブログも書き続けられるよう、こちらも地道に頑張ります。

よろしければまた来年も、読んでいただければ幸いです。

 

ゆく年くる年、カウントダウン。来週の今日は、松の内。

お出かけなさる方にも、お家で過ごされる方にも、

よい年末年始となりますように。

2014年、ありがとうございました。



十二月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday

 

十二月は、最終土曜日(12月27日)にお休みを頂きます。

(※もし上記の日以外に臨時休業する場合には、

決まり次第トップページ と ツイッター でお知らせします。)

 

 

今月のケーキは、

第一週(12月6日)は、先月に引き続いて木の実のタルトを。

第二週(13日)と第三週(20日)は、クリスマスプディングを予定しています。

また、第二週からは、シュトレン(バターシュトレン)も販売する予定です。

洋酒漬けのドライフルーツとナッツをたっぷり練り込み熟成させて、

クリスマスアドベントの時季に少しずつ食べる、ドイツの焼き菓子。

お楽しみいただければ幸いです。

 

イギリスのクリスマスプディングは、16世紀頃には今のポジションが確立していた

日本のお雑煮のようなもの(各地域・家庭ごとに独自進化を遂げた定番季節料理)とのこと。

ドイツのシュトレンは14世紀頃から歴史に残っていて、レシピにも厳格な決まりがあるようです。

各国にある、年末年始ならではの料理やお菓子とそのお菓子の歴史やポジションを目にすると、

それぞれの国の人にとっても、この季節は節目で特別なのだなぁ。と、わくわく嬉しくなります。

(同じようにドライフルーツとナッツを使うお菓子でも、お国柄で全然異なるのも楽しいです。)

人類みな兄弟。なんて声高に言わなくても、自然と通じるものも在るんじゃないかな。と。

 

道行く人それぞれに、仕事に家事に行事に日常事にと忙しくもあっという間の年の暮れ十二月。

当店は今月も小さな町の小さな家の一部屋で、静かに営業しています。

もしお時間が出来ましたら、ご来店、お待ちしております。



« New                              Old »


Home