あけましておめでとうございます


和やかで健やかな一年となりますよう

心よりお祈り申し上げます

 

 

今年最初の焼菓子は、

1月7日(木)12時半頃、徒然舎さんへ納品します。

店舗は、1月9日(土)10時より営業します。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

HB151226

願わくば、
素敵なご縁やおもしろい本やおいしいものとの出会いに満ちた、
しあわせな一年となりますように。



十月の営業日&ホットビスケットセットをはじめます。


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday
十月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

〔新メニューのおしらせ〕

今週末の営業日より、(夏の間お楽しみいただいた杏仁豆腐に代わり、)

ホットビスケットセットをはじめます。

hb150928

岩手県産の全粒粉がプチプチと香ばしい「全粒粉(写真手前)」と、

生クリームを生地に練り込み、ミルク感の濃厚な「ミルク(写真奥)」の

二種類のホットビスケットのセットです。

 

何も付けずに軽食としても召し上がっていただけますし、

(シンプルな見た目ですが、意外とボリュームがあります。)

トッピング次第で、甘党の方にも辛党の方にも、午前中~お昼頃に

ご来室下さった方にも、ゆっくりお楽しみ頂けるのではと思います。

 

 

※辛党の方向きプレート(ヨーグルトクリーム:塩胡椒&ハーブ添え)

HB151004m

 

※甘党の方向きプレート(ヨーグルトクリーム&ジャム添え)

hbset1509jc

 

◆ ホットビスケットは、スコーンより、少しふわっと&しっとりとしています。

個人的には、『イギリスのお茶の時間に食べられている』のが、スコーン。

『アメリカ等で朝食・軽食としてパンのように食べられている』のが、ホットビスケット。

……という感覚で考えています。

(これは、小学生の頃に読んだ「赤毛のアン」の印象が強いのかもしれません。)

 

焼き立て熱々が一番おいしいので、毎週土曜日の朝、営業時間直前に焼きあげて、

ご注文をいただいた際にはトースターで3分ほど焼き、温かい状態でお出しします。

表面サクサク。内面ふわホロしっとりの状態をお楽しみいただけましたら幸いです。

(☆ホットビスケットはその名の通り、温かい状態でいただくのが断然おすすめです。)

 

お楽しみいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

昨日の夕方、近所の薬局に行ったところ、

入口の所にホッカイロの特設棚が出来ていました。

今日の日中は半袖でも大丈夫な気温でしたが、夕方からは

きゅっと冷え込み、慌てて抽斗からフリースのパーカーを出しました。

お彼岸も中秋の名月も過ぎましたし、いよいよ秋も後半ですね。

(十月の十五夜も、きれいに晴れてくれるといいなと願いつつ……。)

 

今月も、小さな町の普通の家の一角で、

麦わら帽子に代わり登場した木の枝のリースと、

まだまだ大活躍の軒先の蚊取り線香を入口に置いて、

毎週土曜日、静かに営業しています。

ご来室、お待ちしております。



九月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

 

https://www.hontomichikusa.com/openday
九月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

あっという間に八月を見送り、気づけば九月も四日が過ぎていました。
コンビニの駐車場には、おでんや中華まんの幟が立ち始めました。
八月の終わりから今週にかけて、岐阜ではずっと雨と曇りの続く
灰色空模様の日々でしたが、今日は久しぶりに晴れ間が見えました。
夏の白っぽい水色から、少しずつ青の色が濃くなってきていて、
秋の空になってきたなぁ。と嬉しくなりました。

 

今月、お陰さまで当店は三年目に入ります。

 

○ ご来店くださるお客さま。

毎週のように来てくださる、ご常連の方々も。
ご都合の良い折々に、ふわりと訪れてくださる方も。
徒然舎さんで、焼き菓子をお求めくださる方も。
もちろん初めてご来店くださった方も……。
喫茶へのご来店・お菓子のご購入、どちらも
本当にありがとうございます。
当店はつくづくお客さまに恵まれているなぁ。と、
この一年もほぼ毎週、文字通り感謝の日々でした。
(※ほぼ:休業中の数ヶ月を除く。)

 

小さな町の住宅街にある、ごく普通の一軒家の一室。
果たしてこんなワガママな店に来てくださる方はあるかしら……。
と不安を抱えながら始めた店が、こうして続けられているのは、
なによりもまず、お客さまあってのことです。
ありがとうございます。

 

本を傍らに過ごす土曜日の昼間のひとときを、
または、小さな焼き菓子がお手元にあるひとときを、
少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

○ 友人・知人・身内の人たち。

日々いろいろ本当に諸々、大変お世話になっています。
遠くに住んでいる人にも、すぐ近くに住んでいる人にも、
もう少し心配かけないように、努めます。
(お陰様でもう一つの仕事も続いています。ご安心下さい。)

 

深夜や早朝の仕込みで音を立ててしまっても、応援してくれる家族。
建具や植物のメンテナンスに手が足りない時に力を貸してくれる身内。
苦しい時に相談にのってくれたり、嬉しい提案をしてくれた、友人たち。
厳しいことも嬉しいことも、親身にアドバイスしてくださる諸先輩方……。
一緒に笑ったり困ったり考えたり悩んだり喜んだりしてくれて、ありがとう。

 

曲りなりにも(文字通り実家で間借りしつつ)店を始めてからこのかた、
東西南北どちらにも、足を向けて眠れない相手が日増しに増えていて、
真剣に考えたら立って寝なくてはいけないのでは。と思う日々です。
(筋力に自信がないため、申し訳ないですが横になって眠っています。)

 

……冗談に聞こえてしまいそうですが、大真面目に感謝しています。
ありがとうございます。

 

お客さまに楽しんでいただける、再訪していただける店になれるよう、
身近な人たちに安心して・喜んでもらえる続け方が出来るよう、
これからも、地味に地道にがんばります。

 

小さな店ではありますが、もしお好みに合いましたら、
お楽しみいただけましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

 

節目の月。きちんと改まって書こう。とも考えたのですが、
あっという間に、九月最初の営業日直前となってしまいました。
(余談ですが、夏休みはひたすら本を読み耽っていて宿題はそっちのけ。
最終週に大わらわで焦って仕上げる子供でした。あまり成長がありません;)

 

思い出に耽っていると日付を超えてしまうので、閑話休題。
先日、久しぶりに大好きな場所を訪ねた時のことでした。
ひょんなことからご主人との会話の中で、
「お客さんは来る?」
「ありがたいことに、今のところ幸い毎週ご来店に恵まれてます」
……というやりとりになり。
「たとえ週末の昼間だけの営業とはいっても、
三年間、一度もお客さんがゼロの日がなかった。
っていうのは、とても恵まれたことだと思うよ」
と驚かれ、「よかったね」と一緒に喜んで下さいました。
しみじみ、そのとおりだなぁ。と、私も(実は今も)驚いています。

 

そして、よく来て下さるお客さま方のお顔を思い浮かべつつ、改めて
本当にとてもありがたいことだな。と、ふわっと嬉しくなりました。
人生の先輩として、このことを一緒に笑って喜んでくれる人が
(離れていても)身近にいることも、何とも言えず嬉しかったです。

 

趣味で毎週仕込みをして営業しているわけでは決してありませんが、
洗練されたブックカフェになる日も恐らく来ない、小さな読書喫茶です。
それでも、「なんとなく、ここが好きです」と再訪してくださる
お客さまがいてくださり、楽しみに来ていただけるかぎり、
今の形で、この営業の仕方で、この店を続けていきたいです。
願わくは来年の九月もまた、迎えることができますように。

 

お出かけなさる方にも、室内で過ごされる方にも、
よい九月となりますように。

 

今月も、小さな町の普通の家の一角で、
そろそろ落ち着いてきたエアコンと扇風機と、
まだまだ大活躍の軒先の蚊取り線香を準備しつつ、
毎週土曜日、いつものメニューで静かに営業しています。

 

ご来店、お待ちしております。



八月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday
 

八月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

本日の最高気温37℃予報の岐阜からこんにちは。
今年の夏も、日中は陰日向なく容赦なくしっかり暑いですね。
熱中症や炎天下での日焼けしすぎで火傷にならぬよう、
こまめな水分補給と日焼け対策をして乗り切りたいところです。
 
江戸時代の随筆『明和誌』の中に、「〔土用丑のウナギ〕は
かの平賀源内の仕掛けで広まった。」との記述があるそうですが、
「栄養のあるごはんをちゃんと食べることが、
 暑さ負けしやすい夏も元気に暮らすコツ。」
――と考えると、確かにその通りだな。と思います。
 
残念ながら近所の川で鰻が捕れたお江戸は遥か昔となり、
〔土用のウナギ〕は年々高値の華になってしまっていますが、
うどんに梅干し、各種瓜(胡瓜・冬瓜・南瓜に西瓜に真桑瓜…etc.)。
ウルメイワシに海ぶどう。牛肉馬肉にうずらの卵。
よく冷やしたウイロウなども、〔ウのつくもの〕で美味しそうです。
鵜舟で捕れる長良川の鮎も(やや変化球ですが)岐阜らしいかもしれません。
 
(……どうやら自分は、食欲減退での夏バテはしそうにないな。と、
この夏何度目かの自覚をしつつ、)さて、閑話休題。
 
今年は夕方から朝にかけては湿度低めでやや涼しく、
炎天の日も、時折気持ちのよい風が吹き抜けていったりもして、
例年になく過ごしやすい夏のような気もしています。
 
そういえば、真夏に吹くカラッと心地よい涼風のことを
〔極楽のあまり風〕というのだそうです。
昔の人は、上手いことを言うものだなぁ。と思います。
 

明日は、岐阜市の夏の二大花火の二つ目。
第70回記念全国花火大会が開催されます。
 
終戦翌年から始まったこの花火大会が七十年目を迎える今年。
公式サイトの紹介文(下記)を読み、終戦当時へと思いを馳せつつ、
残念ながら今年は複雑な気持ちで迎えざるを得ない夏となりました。
どうか来年は例年通り、素直に笑顔で楽しみにできますようにと願います。
 

全国花火大会は、終戦翌年の昭和21年8月10日、
煙火大会という名で「復興・岐阜」をテーマにスタートしました。
戦争で荒廃した町に打ち上がった花火は、
敗戦ショックをひきずりながら懸命に暮らす人々に生きる勇気を与え、
ようやく平和になったことを実感させ、未来への夢を届けました。

 あれから70年。
「復興」から始まった花火大会は再び原点に戻り、
今回は戦後の歩みを振り返りながら、平和の尊さを音と光で表現します。
 
     ※第70回記念全国花火大会公式サイトより

 
天気予報によると、明日の空もよく晴れそうです。
明日の長良川河畔も、よい風が吹き抜けますように。
きれいな花火を心置きなく楽しめる夏が、今後も毎年来ますように。
 
お出かけなさる方にも、室内で過ごされる方にも、
よい八月となりますように。
 
来月も、小さな町の普通の家の一角で、
天井近くの扇風機と、時々轟音を響かせつつ頑張る冷房と、
軒先の蚊取り線香に活躍してもらいつつ、
毎週土曜日、いつものメニューで静かに営業しています。
 
ご来店、お待ちしております。



七月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。
https://www.hontomichikusa.com/openday
 
七月は、すべての土曜日、通常通り営業します。
(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)
20150627cakeset
 
文月七月七夕の月。
お隣の一宮市では、毎年七月末に一宮七夕まつりが開催されます。
(※2015年は、7月23日(木)~26日(日)に開催予定。)
 
〔織物の街〕一宮の七夕まつりは、この辺りでも大きめの夏祭りのひとつ。
服織神社(真清田神社摂社)を中心に、とても賑わう四日間です。
たくさんの吊り下げ飾りで彩られるアーケードや、駅前から連なる出店の数々……。
彩り豊かで明るいその様子は、小学生の頃の夏休みの印象そのままです。
 
アーケードに吊るされた大きな七夕飾りをみていると、
わくわくしながら笹を飾り、願い事を短冊に書いて吊るした
子どもの頃にかえったような気持ちになります。
 
学生時代、母と習字教室に通っていた頃には小筆で書けた短冊も、
最近頓とご無沙汰で、筆持つ機会もずいぶん減ったなと思います。
磨る墨の仄かな匂いは、雨の匂いにも似ているような気がします。
時間を忘れさせてくれるところや、どこかホッとするところも。
 
閑話休題。
恵みの雨は幸いですが、七月はいよいよ台風シーズンの到来でもあり。
気象庁の予想では、今年の夏は平年並みの暑さとのことですが、
雨の加減はどんなものだろうとドキドキしています。
今年の蜂は、低い場所に巣をかけていることが多いような気もします。
どうか台風は少ない夏となりますようにと願いつつ……。
 
お出かけなさる方にも、お家で過ごされる方にも、
よい七月となりますように。
201506cafeo
来月も、小さな町の普通の家の一角で、
天井近くの扇風機と軒先の蚊取り線香に活躍してもらいつつ、
毎週土曜日、いつものメニューで静かに営業しています。
 
ご来店、お待ちしております。



« New                              Old »


Home