映画「ニューヨーク公共図書館」を観てきました


7月13日(土)から7月19日(金)までの一週間、

7月25日(木)までに上映延長されていました。万歳……!(※追記)

岐阜柳ヶ瀬のCINEXにて
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』上映中です。

(各日3回上映★9:50-/13:30-/18:00-)

公式サイト:http://moviola.jp/nypl/

 .

ずっと、とても楽しみに待っていました。
関連本で予習しつつ、ソワソワしていました。
初日の土曜日はトークショーもあり1回上映。現在は、一日3回上映。
私も早く観に行きたいです…!

(↑ここまで、13日のTwitterより※一部微修正あり)

先日のお休みの日に、柳ケ瀬のCINEXで上映中の
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を観て来ました。

事前に話に聞いていたとおり、図書館の映画というよりも、
映画に登場するひとりひとりの人の、意志と意識と歴史と…
丸ごとが、言葉になって流れ込んでくるような映画でした。
一生懸命映像と言葉と音楽を追いかけつつ、
あっという間の三時間半でした。

 .

パンフレットも情報が濃厚で、チャプターごとの記録や
監督のインタビュー、翻訳家さんの記事なども充実していて、
映画で印象的だったエピソードや言葉の数々を
あらためて嬉々熟読です。買ってよかった…!

 .

なお、駐車場が必要な方には、提携駐車場がオススメです。

(とても長くなってしまった感想&
駐車場話の続きは私の失敗談も含むので折りたたみ……に^^;ゞ)

続きを読む »



期日前投票は、明日まで。


今週末の日曜日は、第48回衆議院議員総選挙ですね。

今日の夕方、店に仕込みをしに行ったところ、

ちょうど両親が期日前投票に行く所でした。

 

岐阜県選挙管理委員会から配られた用紙によると、

明日までの期日前投票は、8時半~20時まで。(一部地域は異なる場合あり)

22日の投票日は、午前7時~20時まで。

 

ささやかな一票かもしれませんが、

先人の歴史の積み重ねで今、手にできている一票。

今回の選挙でも、この投票権のあることに感謝しています。

先を考えると不安も膨らみますが、少なくとも自分の票の分は

調べて考えて迷って考えて選んで、投じることが出来るので。

あとは、静かに結果を待つばかり。です。

 

今日は新月ですね。

新月の翌日からは、少しずつ新しい月があらわれ始めます。

台風も近づいているようです。

ご都合のある方やお天気が心配な方は、期日前投票がおすすめです。

 

なお、当日(日曜日)の朝いちばんのり(七時ジャスト?)に行くと、

もしかしたら空っぽの選挙箱の中を(蓋の空いた箱を)

係の方と一緒に確認することになるかもしれません。

以前ひょんな事で経験しましたが、これはなかなかどきどきします。

朝イチの投票→モーニング→出勤というのも、

土地柄でしょうか、動きやすいものです。

(朝ごはんの用意もしなくて済みますし。…と、本音;)

 

せっかく持っている選挙権。

自分の生活している基盤を支えている軸の一つは政治です。

思想も心情も環境も財政も志向も事情もそれぞれですし、

誰に投票するのかは、ひとりひとりが自分の頭で決めること。

ですが、解らないことをすっぱい葡萄扱いして適当に流したり、

盛り上がっていることを皮肉りつつ選択自体から逃げるのは、

選挙においては向かない選択肢のように、私は思ってしまいます。

 

情報は、今ではいろいろな場所で、分かりやすく

一覧にされたり、比較されています。

本当に調べやすくなりました。

 

自分と自分の周りの人たちが安心して暮らしていけるような、

明るく無理のない方向に舵が切られることを、願いつつ。

一票を投じてみませんか。

ここを読みに来てくださる方も、ぜひ。



今週末、岐阜で『この世界の片隅に』の特別上映&トークショー が開催されます


2016年11月12日に封切された『この世界の片隅に』という映画を、ご存知ですか?

舞台は昭和19年(1944年)の広島。

広島市から呉市に嫁いだ18歳の女性が主人公の、アニメーション映画です。

 

広島出身の漫画家こうの史代さんの原作をもとに、

『名探偵ホームズ』の脚本も手掛けた片渕須直監督が中心となり、

『あまちゃん』で日本中を魅了したのんさんを主演に迎えて作り上げられました。

 

今週末、この片淵監督とのんさん、そして高山市出身の真木太郎プロデューサーが、

岐阜市(土曜日)と高山市(日曜日)にて開催されるイベントに登壇されます。

高山市の方は、まだお席に空きもあるようです。

(※時間・空席状況等、くわしくはこちら → 岐阜新聞・映画部 第10回CINEX映画塾

 

ご都合の合う方に、ぜひぜひお運びいただきたくて、

辛抱堪らずに今、この記事を書いています。

(この映画が好きすぎて、大分長くなってしまったので、続きはぺこりと折りたたみ……)

続きを読む »



ニセモノの床の店


今週の土曜日の朝、喫茶室の書架の本を少しだけ差し替えました。

室内の棚には、近隣図書館の開架や近郊の書店で見つけにくい本(※)を中心に

並べています(※三十●年の間に当時の一般書店で買った〔普通の本〕が大半です)。

「お客さまお一人お一人に、好きな本を携えてご来店いただきたい。」

という思いが強いことと、個人の蔵書の範囲内で少しずつ入れ替えをしているため、

三年目に入った今でも、開店当初の棚とそれほど大きくは変わっていません。

季節に合わせ時期に合わせて、またお客様からのお話しで得たヒントを元に、

少しずつ差し替えていますが、基本的には当室では〔本そのもの〕ではなく

〔心おきなく本を読める場所〕を提供していきたい。と考えています。

新しい情報がどんどん届く時代だからこそ、ゆっくりと読書したい人もいるかもしれない。

都会より多分少し人同士が近いこの地方だからこそ尚更たまには一人になりたい人や、

つながりが大切と言われる現代だからこそ、一人になれる場所を望む人もいるかもしれない。

人がひとりになりたい時、その傍に寄り添うものはきっと人それぞれで好みもありますが、

「本」は、そのもの自体が「場所」にも成り得る力を持つモノのひとつだと思います。

ひとりになりたい時、本を読みたくなった時に行ける場所が、もっと多くあってほしい。

……そんな、やや天邪鬼でお節介な気持ちが高まって、週末の読書喫茶を始めました。

普通の住宅の一室を改装した、カウンター6席のみの とても小さな喫茶室。

お洒落なブックカフェには(内装も店主も)ほど遠い、とても小さな一部屋ですが、

週末に、ささやかなおやつと飲みものを用意して、営業しています。

お好きな本を片手に、道草気分でお立ち寄りいただけましたら幸いです。

(※オマケの裏話がずいぶん長くなってしまったので、続きは折り畳みました。)

続きを読む »



ひとりの時間


ツツジが満開の五月第一週。植え込みの横を通るとその香りに嬉しくなります。

先週のある日、いつものように自転車で走っていた時のこと。

赤信号で停まった時に丁度見かけた自動販売機の広告欄に、

『世界は誰かの仕事で出来ている』というコピーが書かれていました。

「そうですねー」と誰にともなく思いつつ青信号で漕ぎ出しながら、

『人それぞれが当たり前と感じること』について、ふと考えていました。

 

続きを読む »



« New                              Old »


Home