森ゆにさんの『祝いのうた』のお取り扱いを始めます。


明日の営業日から、
森ゆにさんの新譜『祝いのうた』のお取り扱いを始めます。

iwainouta

 

嬉しい時も、哀しい時も。
楽しい時も、すこし辛い時も。

 

森さんのピアノと歌声によるメロディは、
ふしぎなくらい、スッと耳から胸に落ちてきます。
聴いているとふわふわと微睡んでしまうくらい、
心地よいやさしい空気に包まれます。

 

その一方で、きれいに背筋の伸びた雰囲気の
凛とした歌詞とメロディ、
透きとおった歌声を聴いていると、
また日々を歩いていく静かな元気が、
明るく湧いてくるような気がします。

 

今回の新譜はとりわけ、何かが始まる時に、

ぽん。と軽やかに背中を押してくれるような。

凛と澄み切った早朝の空気のように心地よく、

静かで軽やかでありつつ、とても自然な力強さも感じる、

夜明けの空と光のような、ふしぎな明るさをもつ一枚です。

(装釘も、まさにそういう雰囲気です。)

iwainouta2

心のそこから本当におすすめしたい、

たくさんの方に聴いていただきたい、音楽です。

ぜひ、どうぞ。

 

※なお、開店以来ほぼずっと店内でかかっている

『シューベルト歌曲集』も、再入荷しました。

shu-bless

こちらのCDも、長くお取り扱いさせていただきたい、

大好きで大切な一枚です。



九月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

 

https://www.hontomichikusa.com/openday
九月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

あっという間に八月を見送り、気づけば九月も四日が過ぎていました。
コンビニの駐車場には、おでんや中華まんの幟が立ち始めました。
八月の終わりから今週にかけて、岐阜ではずっと雨と曇りの続く
灰色空模様の日々でしたが、今日は久しぶりに晴れ間が見えました。
夏の白っぽい水色から、少しずつ青の色が濃くなってきていて、
秋の空になってきたなぁ。と嬉しくなりました。

 

今月、お陰さまで当店は三年目に入ります。

 

○ ご来店くださるお客さま。

毎週のように来てくださる、ご常連の方々も。
ご都合の良い折々に、ふわりと訪れてくださる方も。
徒然舎さんで、焼き菓子をお求めくださる方も。
もちろん初めてご来店くださった方も……。
喫茶へのご来店・お菓子のご購入、どちらも
本当にありがとうございます。
当店はつくづくお客さまに恵まれているなぁ。と、
この一年もほぼ毎週、文字通り感謝の日々でした。
(※ほぼ:休業中の数ヶ月を除く。)

 

小さな町の住宅街にある、ごく普通の一軒家の一室。
果たしてこんなワガママな店に来てくださる方はあるかしら……。
と不安を抱えながら始めた店が、こうして続けられているのは、
なによりもまず、お客さまあってのことです。
ありがとうございます。

 

本を傍らに過ごす土曜日の昼間のひとときを、
または、小さな焼き菓子がお手元にあるひとときを、
少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

○ 友人・知人・身内の人たち。

日々いろいろ本当に諸々、大変お世話になっています。
遠くに住んでいる人にも、すぐ近くに住んでいる人にも、
もう少し心配かけないように、努めます。
(お陰様でもう一つの仕事も続いています。ご安心下さい。)

 

深夜や早朝の仕込みで音を立ててしまっても、応援してくれる家族。
建具や植物のメンテナンスに手が足りない時に力を貸してくれる身内。
苦しい時に相談にのってくれたり、嬉しい提案をしてくれた、友人たち。
厳しいことも嬉しいことも、親身にアドバイスしてくださる諸先輩方……。
一緒に笑ったり困ったり考えたり悩んだり喜んだりしてくれて、ありがとう。

 

曲りなりにも(文字通り実家で間借りしつつ)店を始めてからこのかた、
東西南北どちらにも、足を向けて眠れない相手が日増しに増えていて、
真剣に考えたら立って寝なくてはいけないのでは。と思う日々です。
(筋力に自信がないため、申し訳ないですが横になって眠っています。)

 

……冗談に聞こえてしまいそうですが、大真面目に感謝しています。
ありがとうございます。

 

お客さまに楽しんでいただける、再訪していただける店になれるよう、
身近な人たちに安心して・喜んでもらえる続け方が出来るよう、
これからも、地味に地道にがんばります。

 

小さな店ではありますが、もしお好みに合いましたら、
お楽しみいただけましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

 

節目の月。きちんと改まって書こう。とも考えたのですが、
あっという間に、九月最初の営業日直前となってしまいました。
(余談ですが、夏休みはひたすら本を読み耽っていて宿題はそっちのけ。
最終週に大わらわで焦って仕上げる子供でした。あまり成長がありません;)

 

思い出に耽っていると日付を超えてしまうので、閑話休題。
先日、久しぶりに大好きな場所を訪ねた時のことでした。
ひょんなことからご主人との会話の中で、
「お客さんは来る?」
「ありがたいことに、今のところ幸い毎週ご来店に恵まれてます」
……というやりとりになり。
「たとえ週末の昼間だけの営業とはいっても、
三年間、一度もお客さんがゼロの日がなかった。
っていうのは、とても恵まれたことだと思うよ」
と驚かれ、「よかったね」と一緒に喜んで下さいました。
しみじみ、そのとおりだなぁ。と、私も(実は今も)驚いています。

 

そして、よく来て下さるお客さま方のお顔を思い浮かべつつ、改めて
本当にとてもありがたいことだな。と、ふわっと嬉しくなりました。
人生の先輩として、このことを一緒に笑って喜んでくれる人が
(離れていても)身近にいることも、何とも言えず嬉しかったです。

 

趣味で毎週仕込みをして営業しているわけでは決してありませんが、
洗練されたブックカフェになる日も恐らく来ない、小さな読書喫茶です。
それでも、「なんとなく、ここが好きです」と再訪してくださる
お客さまがいてくださり、楽しみに来ていただけるかぎり、
今の形で、この営業の仕方で、この店を続けていきたいです。
願わくは来年の九月もまた、迎えることができますように。

 

お出かけなさる方にも、室内で過ごされる方にも、
よい九月となりますように。

 

今月も、小さな町の普通の家の一角で、
そろそろ落ち着いてきたエアコンと扇風機と、
まだまだ大活躍の軒先の蚊取り線香を準備しつつ、
毎週土曜日、いつものメニューで静かに営業しています。

 

ご来店、お待ちしております。



徒然舎さんにて〔夏の100均まつり〕開催中です


今週の木曜日より、徒然舎さんで〔夏の100均まつり〕が開催されています

今年のお正月の100均まつりの大好評を受けての、〔おトクな本の夏祭り〕です。

 
tencho100fes1508

絵本・児童書・文芸書・雑誌・画集・図録・くらしの本・趣味の本・
文庫・新書・ビジネス書・学術書・〔黒っぽい本〕・全集……etc.

 

硬軟・新旧さまざまな幅広いジャンルの本が、お店の外側の棚に
ぐるりと並び、次の読み手や次の棚に収まる時を、待っていました。
 
tencho100fes21508
(※上記の二枚は、徒然舎さん撮影の写真をお借りしています。)
 

徒然舎の男店主さんでもある太閤堂書店さんのTwitterによると、
初日に早速97冊(!)購入された猛者もいらっしゃったとのこと。
きっとずっと楽しみに待たれていたのだなぁ。とわくわくしました。

 

期間中にもどんどん追加される予定で随時準備されていますし、
最終日の8月11日(火)には、
美殿町の夏の風物詩 「美殿町ガス灯夏祭」も開催されます。

 

夕方5時から夜の9時まで、ガス灯の明かりの中で開催される宵祭。
この日は徒然舎さんも夜9時まで営業なさるそうですから、
お仕事などで普段なかなか行けない。という方も、この機会に、ぜひ。
(私も木曜日に4冊ほどお迎えしましたが、他にも気になった本が色々。
 きっとまた何回か、ちょこちょこ通ってしまいそうです……。)

 

★古書と古本 徒然舎 夏の100均まつり★

8/6(木)~11(火)

あの「100均まつり」が、
「美殿町ガス灯夏祭」に合わせて帰ってきます!
6日間限定の開催です、ぜひお越しください!

※火曜は定休日ですが、
最終日は夏祭のため夜9時まで営業します!
※雨天中止・夕立中断
taikou100fes1508

古書と古本 徒然舎 店主Twitter
より。
(※写真は初日の太閤堂さん撮影のものをお借りしました。)



八月の営業日


– 今月の営業日 – のページを更新しました。

https://www.hontomichikusa.com/openday
 

八月は、すべての土曜日、通常通り営業します。

(※もし臨時休業する際は、決まり次第トップページツイッター でお知らせします。)

 

本日の最高気温37℃予報の岐阜からこんにちは。
今年の夏も、日中は陰日向なく容赦なくしっかり暑いですね。
熱中症や炎天下での日焼けしすぎで火傷にならぬよう、
こまめな水分補給と日焼け対策をして乗り切りたいところです。
 
江戸時代の随筆『明和誌』の中に、「〔土用丑のウナギ〕は
かの平賀源内の仕掛けで広まった。」との記述があるそうですが、
「栄養のあるごはんをちゃんと食べることが、
 暑さ負けしやすい夏も元気に暮らすコツ。」
――と考えると、確かにその通りだな。と思います。
 
残念ながら近所の川で鰻が捕れたお江戸は遥か昔となり、
〔土用のウナギ〕は年々高値の華になってしまっていますが、
うどんに梅干し、各種瓜(胡瓜・冬瓜・南瓜に西瓜に真桑瓜…etc.)。
ウルメイワシに海ぶどう。牛肉馬肉にうずらの卵。
よく冷やしたウイロウなども、〔ウのつくもの〕で美味しそうです。
鵜舟で捕れる長良川の鮎も(やや変化球ですが)岐阜らしいかもしれません。
 
(……どうやら自分は、食欲減退での夏バテはしそうにないな。と、
この夏何度目かの自覚をしつつ、)さて、閑話休題。
 
今年は夕方から朝にかけては湿度低めでやや涼しく、
炎天の日も、時折気持ちのよい風が吹き抜けていったりもして、
例年になく過ごしやすい夏のような気もしています。
 
そういえば、真夏に吹くカラッと心地よい涼風のことを
〔極楽のあまり風〕というのだそうです。
昔の人は、上手いことを言うものだなぁ。と思います。
 

明日は、岐阜市の夏の二大花火の二つ目。
第70回記念全国花火大会が開催されます。
 
終戦翌年から始まったこの花火大会が七十年目を迎える今年。
公式サイトの紹介文(下記)を読み、終戦当時へと思いを馳せつつ、
残念ながら今年は複雑な気持ちで迎えざるを得ない夏となりました。
どうか来年は例年通り、素直に笑顔で楽しみにできますようにと願います。
 

全国花火大会は、終戦翌年の昭和21年8月10日、
煙火大会という名で「復興・岐阜」をテーマにスタートしました。
戦争で荒廃した町に打ち上がった花火は、
敗戦ショックをひきずりながら懸命に暮らす人々に生きる勇気を与え、
ようやく平和になったことを実感させ、未来への夢を届けました。

 あれから70年。
「復興」から始まった花火大会は再び原点に戻り、
今回は戦後の歩みを振り返りながら、平和の尊さを音と光で表現します。
 
     ※第70回記念全国花火大会公式サイトより

 
天気予報によると、明日の空もよく晴れそうです。
明日の長良川河畔も、よい風が吹き抜けますように。
きれいな花火を心置きなく楽しめる夏が、今後も毎年来ますように。
 
お出かけなさる方にも、室内で過ごされる方にも、
よい八月となりますように。
 
来月も、小さな町の普通の家の一角で、
天井近くの扇風機と、時々轟音を響かせつつ頑張る冷房と、
軒先の蚊取り線香に活躍してもらいつつ、
毎週土曜日、いつものメニューで静かに営業しています。
 
ご来店、お待ちしております。



オレンジポピーパウンドケーキ


本日夕方18時過ぎ頃、岐阜市美殿町の〔古書と古本 徒然舎〕さん

@ushitohon@taikoudo@tsurezuresha〕に納品する予定のお菓子は、

オレンジポピーパウンドケーキです。

petit150718

 

アーモンド粉入りのしっとりふわホロ食感のパウンド生地に、

たっぷりのオレンジピールとブルーポピーシードを加えて焼き上げました。

爽やかでほんのりほろ苦いオレンジピールの香りと、

プチプチ香ばしいポピーシードの食感が、楽しいケーキです。

お楽しみ頂けましたら幸いです。

 

子どもたちや学生さんたちは、いよいよ今日から夏休みですね。

来週月曜日からは、例年通り近所の公園でラジオ体操もあるのかな。

クマゼミも今週頭には元気にシャワシャワと鳴き始めていました。

初めての夏休みを迎える子にも、最後の夏休みを過ごす若者にも、

楽しい夏になりますように。

 

明日7月19日(日曜日)は、徒然舎さんのある柳ヶ瀬~美殿町周辺にて、

サンデービルヂングマーケットと、美殿町つくる市が同時開催されます。

 

今回のサンビルのテーマは、〔文月のアンティーク〕。

岐阜市鶯谷のすぐ傍にある、ご夫婦で営まれているとても素敵な古道具屋さん

本田」さんが中心となり、個性豊かなアンティーク屋さんが集まります。

本田さんの企画とあらば、きっと素敵な空間が生まれるに違いない……!と、

静かにわくわく期待の高まる、七月第三日曜日の柳ヶ瀬中心街です。

 

そして、柳ヶ瀬から徒然舎さんの前の道を東へ向かうと、第6回つくる市の会場。

ガンジスインダスドーダスさんの素敵筋肉なパフォーマンスに目を丸くしたり、

一級製本技能士タナカさんの製本ワークショップでは世界に一冊のノートが作れたり、

割烹きし野さんの目に楽しく、舌に嬉しいお弁当に惚れ惚れしたり……。

こちらもまた、いろいろ盛りだくさんで楽しいです。

 
petit150719

素敵なものがお好きな方にも、おいしいものがお好きな方にも、

のんびりふらりと〔柳ブラ〕したい方にも、きっと楽しい今週末の柳ヶ瀬界隈。

お時間と機会が合いましたら、ぜひ。



« New                              Old »


Home