コンセントのモト
電気屋さんの配線も、部屋のあちこちでスタンバイ完了。
冷蔵庫用、クーラー用、ガスオーブン用、そのほかの動作と作業用…etc.
電化製品は極力ずいぶん絞ったつもりだったけれど、
数えると矢張りコンセントはあちこちに入用で、その数の多さに驚きました。
しみじみ、電機に囲まれて生きているんだなぁ、と。
電気屋さんの配線も、部屋のあちこちでスタンバイ完了。
冷蔵庫用、クーラー用、ガスオーブン用、そのほかの動作と作業用…etc.
電化製品は極力ずいぶん絞ったつもりだったけれど、
数えると矢張りコンセントはあちこちに入用で、その数の多さに驚きました。
しみじみ、電機に囲まれて生きているんだなぁ、と。
換気扇のためのダクトが2カ所に通りました(厨房用と、手洗い用)。
断熱材が厚くて電動ノコギリでは無理な部分(空回りしてしまう部分)は
職人さんが横引きの片刃鋸に持ち替えて調整しつつ、きれいに切り取っておられました。
手洗いは外壁から少し離れた場所なので、ダクトもやや長くうねうねしていましたが、
夕方にはすっきりきれいに天井裏に収まっていました。
入り口にドアチェックがつきました。
※所管の保健所の規定では、全ての出入り口を
自動もしくは半自動にしなければならないのですが、
建具屋さんと相談の結果、現状のサッシの内側から半自動の仕掛けを付けられることに。
おかげさまで、ほとんどの箇所で今までの建具を活用できることになりました。
ドア類は(自動でなくても)なかなか高額ですし、そもそも使えるものは極力活用したかったので、
業者さんがいろいろ調べてくださってほぼ全ての活用が決まった時には、とてもホッとしたものでした。
ガス管と水道管が通り、床板(の土台になる木の板)張りまでが、ほぼ終了しました。
二日ぶりの晴れ間、ペンキ屋さんも、ずいぶん進まれたようです(覆いで見えず残念至極)。
明日も天気予報は晴れマーク。
梅雨の晴れ間はありがたいけれど、27度とは…。アイスコーヒーを作っておこう。