お菓子がお手元に届くまで

(以前すこし上げた裏方事情が、一部の方にとても楽しんでいただけたようなので…パート2です。)

1:生地を仕込み、休ませ、型抜きし、焼きあげて。

2:乾燥剤(配合によっては脱酸素剤)と共に袋詰めしてシーラーで密封し。

3:裏面に食品表示のシールを貼り。表端にロゴ(など)を貼り。

4:完成。
お楽しみいただけましたら幸いですm(_ _)m
(下記は今回のお届けに関わる裏方話につき、折りたたみ…☆)
(以前すこし上げた裏方事情が、一部の方にとても楽しんでいただけたようなので…パート2です。)
1:生地を仕込み、休ませ、型抜きし、焼きあげて。
2:乾燥剤(配合によっては脱酸素剤)と共に袋詰めしてシーラーで密封し。
3:裏面に食品表示のシールを貼り。表端にロゴ(など)を貼り。
4:完成。
お楽しみいただけましたら幸いですm(_ _)m
(下記は今回のお届けに関わる裏方話につき、折りたたみ…☆)
六月もそろそろ終わり掛けの頃。
田んぼの稲も根付き、だんだん緑濃くなってきました。
蒸し暑い日も多いですが、お元気でお過ごしですか?
今年はまだ、あまり梅雨らしい雨が降っていないように思います。一方で、
時々スコールのような激しい雨が短時間に降っていて、気候の変化を感じます。
そんな今月後半は、試作のほか例年通りの梅雨仕事その2として、
赤紫蘇しごとを進めました。
梅雨・入梅。という文字通り、六月は梅仕事の季節。
農家さんによると、今年は例年に比べて梅の終わりが早いそうで、
六月の初めから慌てて今年も夏のドリンクの準備を始めました。
コロコロとした姿が見ているだけでも嬉しくなる青梅をザルにあけて
黄色くなり甘い匂いがしてくるまで風通しの良い日陰に置いて追熟させ、
ヘタを取り、水で洗って水気を切り、焼酎で拭いて殺菌し、
氷砂糖とザラメ糖、美濃の内堀醸造さんのリンゴ酢と
京都の村山造酢醸造さんの千鳥酢(米酢)と合わせて、
(上図は、お酢を半分入れたところ…実際は倍量入ります。すっぱいです。)
朝と夕とにひっくり返し続け、時々脱気して発酵気味の空気を抜き…。
現在は、砂糖がすべて溶けて、梅の実が段々シワシワになってきました。
おいしくなーれー。
7月からは、日曜日に、テイクアウトだけでも始めたい…と、現在
少しずつ準備を始めていますが、無事この梅サワーも出せますように。
と願っています。(ごく稀に、過発酵で失敗することがあるのです…orz)
7月からのテイクアウト営業については、また日程や
営業時間・メニューなどの詳細を決定次第、お知らせさせていただきます。
下記は、おまけの生姜仕事について。
ジンジャーエールは、ピリリと辛めのみじん切りが好きです。
東海地方も梅雨入りした、六月第二日曜日。
蒸し暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしですか?
店の辺りではこの二週間でご近所の田植えも一気に進み、
七割方の田んぼに水が張られ、早苗の植わった景色になりました。
庭のキウイの木にも、小さな実がコロコロと成り始めました。
先週・今週は、お食事系スコーンに加えたいチーズの組み合わせを
試し始めたり(写真は、ディルとモッツァレラチーズのスコーン)。
(とろけるチーズは焼き戻しに不向きかもしれない…と、改良計画中)。
苦みの勝るチョコクッキーには、砂糖をまぶしたりチョコを挟んではどうか?
と試作を重ね、却ってボンヤリした味わいになってしまい首を傾げたり。
3歩進んで2.5歩下がる…というような日々を繰り返していました。
(あとは、梅仕事と生姜仕事を幾つか。こちらは、また別記事にて。)
失敗は何度重ねても凹むものですが、
多少なりとも進んでいると考えて、練りこんでいきます。
おいしくなーれー。
※下記は、暑い日に重宝する、おまけの簡単おやつについて。
夏場の我が家で大活躍している、簡単バナナアイスバーの作り方です。
ものすごく簡単なので、よろしければ、ぜひお試しください。
緊急事態宣言が解除され、六月からは学校等もいよいよ再開されますね。
営業を再開されるお店も多い中、とても迷いましたが、当店は引き続き
六月も休業させていただきます。
六月末頃には、今後の営業についてお知らせさせていただく予定です。
今しばらくお時間をいただき恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞご安全に、お元気でお過ごしください。
【下記は、今月の庭日誌につき、折りたたみ…φ(._.)🌼】
続きを読む »