〔さとうゆうすけ作品展〕と〔徒然舎5周年イベント〕おすすめです。


saiji1604

現在、とてもおすすめのDM(イベント告知用の絵葉書)が、店頭に二つあります。

(DMを手に取られた方につい話しかけたくなり内心ソワソワするくらい、私もとても楽しみです…!)

本日はその二つの催事について、ひそかにここでもご紹介させていただきます。

 

さとうゆうすけ作品展 モノクローム
〔IUSSUQUE SATOH MONOCHROME〕

会 期:2016年4月17日(日)~ 5月7日(土)
会 場:古本喫茶 ツェスタ(名古屋・覚王山駅2番出口東隣)
営 業:古本喫茶 水・木・金・土曜の14時 ~ 17時
古本バー 不定休 18時 ~ 深夜2時頃
※最終日は19時まで。

さとうさんの、独特の陰と美しさと寂しさと、静かな力強さのある作風が、とても好きです。

鉛筆画や切絵から彫刻や針金まで様々な手法を使って描き出される、芯の通った作品たちは、

「ぜひ実物の作品を、間近で目にしてみてください」というより他に、私は説明できません。

徒然舎さんにも常時何点か置かれていて、毎週身近に観ることが出来、とても嬉しいのですが、

今回は新しい試みを加えた新作も、登場するそうです。今から、とてもわくわく、しています。

 

会場のcestaさんは、チェコの本に力を入れておられる古本屋さん。

飲みものも、珈琲からお酒まで、午後にも夜にも、おいしくいろいろ頂けるお店です。

ぜひ。

 

 

徒然舎 開店5周年記念イベント

日 付:2016年4月24日(日)
会 場:古書と古本 徒然舎(岐阜市美殿町40)
時 間:第一部 17時~18時半(TALK:今いちばん話したいこと)
第二部 19時~20時(LIVE:世田谷ピンポンズ)
料金等:定員25名/1500円(一部~二部通しての金額です)
お問い合わせ先:古書と古本 徒然舎(公式WEBはこちら)(Facebookはこちら

徒然舎さんが、この4月に開店5周年を迎えられます。

この機会に徒然舎のお二人とご縁のある方々が岐阜にいらっしゃり、

記念イベントに出演されることになりました。

 

第一部は、京都の〔古書善行堂〕のご店主、山本善行さんと、

吉祥寺の出版社〔夏葉社〕の社主、島田潤一郎さん。そして、

岐阜市美殿町の〔古書と古本徒然舎〕の女性ご店主、深谷さん。

 

面白い本を探しているとしばしばお名前の上がるお二人と、

徒然舎のご店主さんによる、フランクなトークとのこと。

前回、旧店舗で行われた善行さんと島田さんの対談が

嬉しい意味で気取らず飾らずグダグダ(楽しかった…!)だった上、

今回は徒然舎の深谷さんも入られての鼎談。

今から本気で、たいへん、楽しみです。

 

そして第二部は、ご本人も筋金入りの古本者という

世田谷ピンポンズさんのライブ。youtubeでも視聴できますが、

「生の音はまた、もう、すごく良い。」と、複数の方から聞きました。

ご来店くださったお客さまからその時のお話をうかがいながらふと、

モネの正筆を初めて観た時の、静かな興奮を思い出しました。

家にあるCDを聴きながら、ライブで聴ける日がとても楽しみで、待ち遠しいです。

 

徒然舎さんによると、定員までにはまだあと数名、余裕があるそうです。(※4月16日現在)

初めてご来店の方や、遠くからいらっしゃる方も多いそうです。

きっととてもよい夜になると思います。ぜひぜひ、どうぞ。

 

(※下記は、徒然舎まわりの思い出話により、おりたたみ……毎度、アツくてすみません。)

続きを読む »



森ゆにさんの『祝いのうた』のお取り扱いを始めます。


明日の営業日から、
森ゆにさんの新譜『祝いのうた』のお取り扱いを始めます。

iwainouta

 

嬉しい時も、哀しい時も。
楽しい時も、すこし辛い時も。

 

森さんのピアノと歌声によるメロディは、
ふしぎなくらい、スッと耳から胸に落ちてきます。
聴いているとふわふわと微睡んでしまうくらい、
心地よいやさしい空気に包まれます。

 

その一方で、きれいに背筋の伸びた雰囲気の
凛とした歌詞とメロディ、
透きとおった歌声を聴いていると、
また日々を歩いていく静かな元気が、
明るく湧いてくるような気がします。

 

今回の新譜はとりわけ、何かが始まる時に、

ぽん。と軽やかに背中を押してくれるような。

凛と澄み切った早朝の空気のように心地よく、

静かで軽やかでありつつ、とても自然な力強さも感じる、

夜明けの空と光のような、ふしぎな明るさをもつ一枚です。

(装釘も、まさにそういう雰囲気です。)

iwainouta2

心のそこから本当におすすめしたい、

たくさんの方に聴いていただきたい、音楽です。

ぜひ、どうぞ。

 

※なお、開店以来ほぼずっと店内でかかっている

『シューベルト歌曲集』も、再入荷しました。

shu-bless

こちらのCDも、長くお取り扱いさせていただきたい、

大好きで大切な一枚です。



徒然舎さんにて〔夏の100均まつり〕開催中です


今週の木曜日より、徒然舎さんで〔夏の100均まつり〕が開催されています

今年のお正月の100均まつりの大好評を受けての、〔おトクな本の夏祭り〕です。

 
tencho100fes1508

絵本・児童書・文芸書・雑誌・画集・図録・くらしの本・趣味の本・
文庫・新書・ビジネス書・学術書・〔黒っぽい本〕・全集……etc.

 

硬軟・新旧さまざまな幅広いジャンルの本が、お店の外側の棚に
ぐるりと並び、次の読み手や次の棚に収まる時を、待っていました。
 
tencho100fes21508
(※上記の二枚は、徒然舎さん撮影の写真をお借りしています。)
 

徒然舎の男店主さんでもある太閤堂書店さんのTwitterによると、
初日に早速97冊(!)購入された猛者もいらっしゃったとのこと。
きっとずっと楽しみに待たれていたのだなぁ。とわくわくしました。

 

期間中にもどんどん追加される予定で随時準備されていますし、
最終日の8月11日(火)には、
美殿町の夏の風物詩 「美殿町ガス灯夏祭」も開催されます。

 

夕方5時から夜の9時まで、ガス灯の明かりの中で開催される宵祭。
この日は徒然舎さんも夜9時まで営業なさるそうですから、
お仕事などで普段なかなか行けない。という方も、この機会に、ぜひ。
(私も木曜日に4冊ほどお迎えしましたが、他にも気になった本が色々。
 きっとまた何回か、ちょこちょこ通ってしまいそうです……。)

 

★古書と古本 徒然舎 夏の100均まつり★

8/6(木)~11(火)

あの「100均まつり」が、
「美殿町ガス灯夏祭」に合わせて帰ってきます!
6日間限定の開催です、ぜひお越しください!

※火曜は定休日ですが、
最終日は夏祭のため夜9時まで営業します!
※雨天中止・夕立中断
taikou100fes1508

古書と古本 徒然舎 店主Twitter
より。
(※写真は初日の太閤堂さん撮影のものをお借りしました。)



オレンジポピーパウンドケーキ


本日夕方18時過ぎ頃、岐阜市美殿町の〔古書と古本 徒然舎〕さん

@ushitohon@taikoudo@tsurezuresha〕に納品する予定のお菓子は、

オレンジポピーパウンドケーキです。

petit150718

 

アーモンド粉入りのしっとりふわホロ食感のパウンド生地に、

たっぷりのオレンジピールとブルーポピーシードを加えて焼き上げました。

爽やかでほんのりほろ苦いオレンジピールの香りと、

プチプチ香ばしいポピーシードの食感が、楽しいケーキです。

お楽しみ頂けましたら幸いです。

 

子どもたちや学生さんたちは、いよいよ今日から夏休みですね。

来週月曜日からは、例年通り近所の公園でラジオ体操もあるのかな。

クマゼミも今週頭には元気にシャワシャワと鳴き始めていました。

初めての夏休みを迎える子にも、最後の夏休みを過ごす若者にも、

楽しい夏になりますように。

 

明日7月19日(日曜日)は、徒然舎さんのある柳ヶ瀬~美殿町周辺にて、

サンデービルヂングマーケットと、美殿町つくる市が同時開催されます。

 

今回のサンビルのテーマは、〔文月のアンティーク〕。

岐阜市鶯谷のすぐ傍にある、ご夫婦で営まれているとても素敵な古道具屋さん

本田」さんが中心となり、個性豊かなアンティーク屋さんが集まります。

本田さんの企画とあらば、きっと素敵な空間が生まれるに違いない……!と、

静かにわくわく期待の高まる、七月第三日曜日の柳ヶ瀬中心街です。

 

そして、柳ヶ瀬から徒然舎さんの前の道を東へ向かうと、第6回つくる市の会場。

ガンジスインダスドーダスさんの素敵筋肉なパフォーマンスに目を丸くしたり、

一級製本技能士タナカさんの製本ワークショップでは世界に一冊のノートが作れたり、

割烹きし野さんの目に楽しく、舌に嬉しいお弁当に惚れ惚れしたり……。

こちらもまた、いろいろ盛りだくさんで楽しいです。

 
petit150719

素敵なものがお好きな方にも、おいしいものがお好きな方にも、

のんびりふらりと〔柳ブラ〕したい方にも、きっと楽しい今週末の柳ヶ瀬界隈。

お時間と機会が合いましたら、ぜひ。



紅茶の種類が増えました。


七月から、紅茶の種類が増えました。
2015sumdrink

 

従来のホテルブレンド(Hot)・水出しアールグレイ(Ice)のほか、

アッサム(Hot)・ヌワラエリヤ(Hot)・水出しローズペコー(Ice)が

お楽しみいただけるようになりました。(上の写真はローズペコーです。)

 

紅茶は銘柄によって〔飲みごろ〕も〔水色〕も〔味わい〕も随分異なるのが楽しいですね。

珈琲豆にも小麦粉にも(身近なところではお米にも)様々なもので言えることですが、

同じものの中の違いを観察していると、改めて人の好みや特徴の幅広さが連想されて、

それぞれに個性豊かで美味しくて、時々びっくりするようなものもあって、

中でも紅茶の色とりどりの水色はまた、とても綺麗でいいなぁ。と楽しく嬉しくなります。

 
201507tea2

従来のお茶も新登場のお茶もそれぞれに、とてもおいしい紅茶です。

お好みに合わせてお楽しみ頂けましたら幸いです。



« New                              Old »


Home